2010年08月22日
なんとか完了~。
さて、組みつけに入ります。
ちょっとだけ手を加えました。

メタル入れつつシム調整、ピストンレール部を研磨し丁寧にグリスアップ。
さてメカボの完成です。

メカボが出来たら、さくさく組んじゃいます。
そして組み上げたら、いよいよ計測です。

あれま^^;1発程度伸びましたが、思うような結果が出ませんでした。
メカ音など撃った感触はかなりご機嫌な感じなのに、
何回か計測しても、やはりサイクルが伸びません。
困った~。ってなわけで時間も無いので、
手持ちの中古のM120モーター入れちゃう事にしました。

ようやく16発/秒に到達。
とりあえず、これで使って頂きましょ。
ライラのアッシュバレルも入れたんで、明日気持ち良く使ってくれたらOKですね。
明日のゲームになんとか間に合って良かった。。
ちょっとだけ手を加えました。
メタル入れつつシム調整、ピストンレール部を研磨し丁寧にグリスアップ。
さてメカボの完成です。
メカボが出来たら、さくさく組んじゃいます。
そして組み上げたら、いよいよ計測です。
あれま^^;1発程度伸びましたが、思うような結果が出ませんでした。
メカ音など撃った感触はかなりご機嫌な感じなのに、
何回か計測しても、やはりサイクルが伸びません。
困った~。ってなわけで時間も無いので、
手持ちの中古のM120モーター入れちゃう事にしました。
ようやく16発/秒に到達。
とりあえず、これで使って頂きましょ。
ライラのアッシュバレルも入れたんで、明日気持ち良く使ってくれたらOKですね。
明日のゲームになんとか間に合って良かった。。
タグ :TUNE
2010年08月19日
どろどろ~
久々の更新になってしまいました。。
ということで、引き続きブラボーさんのM4のメンテです。


やはり、メカボを開けるとグリスと汚れでどろどろでした。
パーツは全てノーマルですね~。なぜ連射速度が低いんでしょうか?
モーターが焼けてたりするかなぁ~と思いつつ開けてみたんですが、
コミュの焼けなども無く、綺麗。
ギヤ等も、どろどろ以外は状態は良い方でした。
連射速度が低い原因は解らないままですが、とりあえずオーバーホールしちゃいます。

かなり時間かかっちゃいましが、洗浄して綺麗になりました。
洗いついでに、シリンダー内部にホーニング加工しときました。
疲れちゃったんで、今日はここまで。
次は、軽いチューンを加えながら組んでいきたいと思います。
ということで、引き続きブラボーさんのM4のメンテです。
やはり、メカボを開けるとグリスと汚れでどろどろでした。
パーツは全てノーマルですね~。なぜ連射速度が低いんでしょうか?
モーターが焼けてたりするかなぁ~と思いつつ開けてみたんですが、
コミュの焼けなども無く、綺麗。
ギヤ等も、どろどろ以外は状態は良い方でした。
連射速度が低い原因は解らないままですが、とりあえずオーバーホールしちゃいます。
かなり時間かかっちゃいましが、洗浄して綺麗になりました。
洗いついでに、シリンダー内部にホーニング加工しときました。
疲れちゃったんで、今日はここまで。
次は、軽いチューンを加えながら組んでいきたいと思います。
タグ :TUNE
2010年07月15日
Lipo battery3
そしてハードピストン、ノーマルピストン、挙句ちょっぱやピストンまで壊しました。
そこに至るまでは、強化ギヤ入れたり、ギヤ比の異なるギヤ組んでみたり、
いろいろ試しみました。
で、散々壊した後最終的に何が原因だったか解りました。
組み方でも何でもなく、Lipoバッテリーが原因でした。
ご存知の方も多いと思いますが、
Lipoバッテリーには20Cとか、30Cとか表記してあると思います。
このCとは簡単に言うと「放電能力」ですね。
つまりこの数字が大きいほど、バッテリーのパンチがあることになります。
自分が使ったRC用の最初のLipoが20C。
より良いと思って使ったLipoが25C+α。
もうお分かりだと思いますが、
25CのLipoではパンチがありすぎて破壊していた。ということです。
でなぜ最初に試した時に25CのLipoで壊れなかったかというと、
フル充電状態ではなかったからです。
知っての通りバッテリーは、フル充電したてが最もパンチが出ます。
その後時間が立つにつれ、使わなくてもパワーが落ちていきます。
つまり25Cのうち立てのバッテリーのフルパワー瞬間最大放電に耐えきれなかったんです。
20Cだとフル充電したての状態でも壊れることはありませんでした。
現に今は、11.1Vの20Cを使っていますが壊れません。
エアガン用のものを良く見てみると、ほとんどが20Cです。気づいたのが遅かった^^;
最初からエアガン用のLipo使ってればこんなに壊さずに済みました。
みなさんもLipoを使うときは気をつけましょう。
もちろん、取り扱いは要注意ですよ。
CUT OFF装置は必ずつけてあげて下さい。
Lipoは、バランス崩すと爆発する危険性がありますので。
と、いろいろ書きましたが、エアガンはパワーバランスを取るのが大事ですね~。
そこに至るまでは、強化ギヤ入れたり、ギヤ比の異なるギヤ組んでみたり、
いろいろ試しみました。
で、散々壊した後最終的に何が原因だったか解りました。
組み方でも何でもなく、Lipoバッテリーが原因でした。
ご存知の方も多いと思いますが、
Lipoバッテリーには20Cとか、30Cとか表記してあると思います。
このCとは簡単に言うと「放電能力」ですね。
つまりこの数字が大きいほど、バッテリーのパンチがあることになります。
自分が使ったRC用の最初のLipoが20C。
より良いと思って使ったLipoが25C+α。
もうお分かりだと思いますが、
25CのLipoではパンチがありすぎて破壊していた。ということです。
でなぜ最初に試した時に25CのLipoで壊れなかったかというと、
フル充電状態ではなかったからです。
知っての通りバッテリーは、フル充電したてが最もパンチが出ます。
その後時間が立つにつれ、使わなくてもパワーが落ちていきます。
つまり25Cのうち立てのバッテリーのフルパワー瞬間最大放電に耐えきれなかったんです。
20Cだとフル充電したての状態でも壊れることはありませんでした。
現に今は、11.1Vの20Cを使っていますが壊れません。
エアガン用のものを良く見てみると、ほとんどが20Cです。気づいたのが遅かった^^;
最初からエアガン用のLipo使ってればこんなに壊さずに済みました。
みなさんもLipoを使うときは気をつけましょう。
もちろん、取り扱いは要注意ですよ。
CUT OFF装置は必ずつけてあげて下さい。
Lipoは、バランス崩すと爆発する危険性がありますので。
と、いろいろ書きましたが、エアガンはパワーバランスを取るのが大事ですね~。
タグ :TUNE
2010年07月13日
Lipo battery2
なぜ惨劇かと言いますと、
原因がこのバッテリーと解るまでピストンクラッシュの山を築いてしまいました。
ノーマルピストン×2、laylaxハードピストン×1、ちょっぱやピストンキット×1
以上4個、クラッシュで壊してしまいました(涙)
まず最初のクラッシュの時は何が起きたのか解らず、
単純に弾が出なく壊れちゃったな~と思っていただけでした。
で、仕方なくバラしてみるとピストンの歯がかけているではありませんか。
「あ~、劣化でピストンの歯がもろくなって壊れたんだな~。」などと思い、
早速ノーマルピストンを購入し組みなおしました。
そして動作チェック。
見事、直りました!
これで普通に使えるなぁ~なんて思って別の日に試射へ。
当然バッテリーをフル充電し、いざ試射です。
あれ?
フルオートが効かない!あれ?!
現場では原因は解らず、とぼとぼと帰宅。
悔しいので、即バラします。
すると、組んだばかりのピストンがブローしていました。
確かに最初に組みなおした際に作動チェックしたときは、
普通に問題なく動いてました。
当然、組み込みミスからチェックしますが何もおかしくないし、
使っている弾やバッテリーも全く一緒。
これはかなり悩みました。
原因はもっとずっとあとに解明出来ましたが、この時は全く解らずでした。
そしてこれは「Lipoを使った事による、ピストンの耐久力不足」だと思い込み、
laylaxのハードピストンを購入することにしまた。
しかしこれも無残な結果になろうとは、この時は知るよしもありません。。。
つづく
原因がこのバッテリーと解るまでピストンクラッシュの山を築いてしまいました。
ノーマルピストン×2、laylaxハードピストン×1、ちょっぱやピストンキット×1
以上4個、クラッシュで壊してしまいました(涙)
まず最初のクラッシュの時は何が起きたのか解らず、
単純に弾が出なく壊れちゃったな~と思っていただけでした。
で、仕方なくバラしてみるとピストンの歯がかけているではありませんか。
「あ~、劣化でピストンの歯がもろくなって壊れたんだな~。」などと思い、
早速ノーマルピストンを購入し組みなおしました。
そして動作チェック。
見事、直りました!
これで普通に使えるなぁ~なんて思って別の日に試射へ。
当然バッテリーをフル充電し、いざ試射です。
あれ?
フルオートが効かない!あれ?!
現場では原因は解らず、とぼとぼと帰宅。
悔しいので、即バラします。
すると、組んだばかりのピストンがブローしていました。
確かに最初に組みなおした際に作動チェックしたときは、
普通に問題なく動いてました。
当然、組み込みミスからチェックしますが何もおかしくないし、
使っている弾やバッテリーも全く一緒。
これはかなり悩みました。
原因はもっとずっとあとに解明出来ましたが、この時は全く解らずでした。
そしてこれは「Lipoを使った事による、ピストンの耐久力不足」だと思い込み、
laylaxのハードピストンを購入することにしまた。
しかしこれも無残な結果になろうとは、この時は知るよしもありません。。。
つづく
タグ :TUNE
2010年07月13日
Lipo battery
今日は、バッテリーのことを少し。
現在、自分がP90用に使用しているバッテリーは、
Lipoバッテリーの3S、11.1Vのものです。

画像の1番左のものです。
そのバッテリーが青シュリンクなのでカーボン柄のシュリンクを付け、
コネクターを変えたものが左から2番目です。(使える状態にしたものですね。)
なぜLipoバッテリーを使用しているかと言いますと、
wisemanはRC(OFF ROADラジコン)を長い間やってました。
で、サバゲやりますかとなった時に、
「家に転がっていたLipoバッテリー使えば新たにバッテリーを買わなくて済むな」
と思い、Lipoを使用することにしました。
ですが、それが苦難の道を歩む事となるとは・・・
最初に使用したのが、RCで練習にしか使っていなかったORIONのLipoでした。
もちろんRC用なので、2S7.4Vです。
この時使用していた銃は、マルイ旧M4A1ノーマルでした。
(現在はバラバラになってます^^;)
このバッテリーの時は、快調に作動してくれていました。
ってことで、さらに良いバッテリーを使えばいいんじゃないか?ということになりますよね~。
そこで、RCレース時にも使用していたイーグルのLipoを使う事にしました。
もちろん、2S7.4Vです。
ところがこれが惨劇の始まりでした。。。
次回につづく
現在、自分がP90用に使用しているバッテリーは、
Lipoバッテリーの3S、11.1Vのものです。
画像の1番左のものです。
そのバッテリーが青シュリンクなのでカーボン柄のシュリンクを付け、
コネクターを変えたものが左から2番目です。(使える状態にしたものですね。)
なぜLipoバッテリーを使用しているかと言いますと、
wisemanはRC(OFF ROADラジコン)を長い間やってました。
で、サバゲやりますかとなった時に、
「家に転がっていたLipoバッテリー使えば新たにバッテリーを買わなくて済むな」
と思い、Lipoを使用することにしました。
ですが、それが苦難の道を歩む事となるとは・・・
最初に使用したのが、RCで練習にしか使っていなかったORIONのLipoでした。
もちろんRC用なので、2S7.4Vです。
この時使用していた銃は、マルイ旧M4A1ノーマルでした。
(現在はバラバラになってます^^;)
このバッテリーの時は、快調に作動してくれていました。
ってことで、さらに良いバッテリーを使えばいいんじゃないか?ということになりますよね~。
そこで、RCレース時にも使用していたイーグルのLipoを使う事にしました。
もちろん、2S7.4Vです。
ところがこれが惨劇の始まりでした。。。
次回につづく
タグ :TUNE